ダイソーには究極に手抜きできるお料理グッズが多数売っていますが、この「レンジで簡単!だし巻きたまご」は、あまりにも簡単過ぎて思わず疑ってしまう商品。
果たして本当にだし巻きたまごが作れるのか、息子の弁当のおかずとして試してみました。
ダイソー「レンジで簡単!だし巻きたまご」の全貌
見た目は非常に小さく、二重構造になっています。これでだし巻きたまごなんて作れるのだろうか。
右の黄色い方は「押し型ふた」とのこと。材料と調理は透明な方を主に使用。
必要な材料
材料はこちら。
- 水:大さじ1
- 卵:1個
- 顆粒だし:小さじ1/3
いつもだし巻きたまごを作る時は、卵3つは必ず使っていたので1/3の材料で済むのが助かります。
ちなみにわが家は甘党なので、ひとつまみ砂糖を足しています。
(あの小さな軽量カップはセリアの「ミニ軽量カップ」。置いたまま計れるから便利!)
作る手順
1.先ほどの材料をよく混ぜます。
2.そのままレンジで40秒チンします。(500wの場合)
3.そこにだしの素小さじ1/3を入れてよく混ぜます。ここで砂糖を足しました。
4.再び40秒チンします。
(意外と水っぽくて不安…)
取り出すとこんな形状になり、一層不安に。失敗したら登校時間に間に合わない。
5.押し型ふたをかぶせて1分待ちます。
黄色ふたをかぶせると、卵がムギュッと潰されてしまい(絶対失敗だ)としか思えませんが…。
取り出すとこんな感じに!ここまでおよそ5分程度。ほかのおかずを作りながらだと、2回のレンチンに意外とバタバタします。そして押し型の波形が卵に残ります。これを半分に切ってお弁当箱に詰めてみました。
完成!
この日はこんな感じのお弁当でした。レンチンで作ったあの卵焼き…どうでしょう?
若干形がいびつだけどなくはない。ただ、これを見た息子のお友達に「お前のお母さん、卵焼きヘタだね」と思われる可能性があるかも知れない…。
形さえもう少し整えば「レンチンだ」とも「ヘタくそ」とも思われないはず…!
ちなみに、一切味見が出来ないまま息子の弁当に入れてしまいましたが「美味かった」のひと言。
恐らくですが、わが家のように甘党の方は砂糖を足した方がいいですね。
まとめ
ダイソーのお料理グッズはやっぱり凄いなと思うのと、作っている間のワクワク感も凄い。
不安にさせるのも計算のうちではないか、そんな風にも感じました。
1人分のだし巻きたまごを作るには、これ、最適です!
ラー子でした!